【その1】 YouTube 等にアップロードするのではなく、自分で開設するホームページに Flash Video を載せるにはどうしたら良いのか? (2009/04/06-09) まず、モノを作る。 <作業メモ> (1) Windows ムービーメーカー を使用し、movieを作成。 ファイルは、(.wmv) で作成される。 動画ファイルは勿論、デジカメ等で撮った画像ファイルもmovieとして編集可能。 また、mp3 等の音声ファイルも取り込み、編集可能。 (2) (.wmv) → (.flv) に変換。 「SUPER C」エンコーダ (フリーウェア) を使用。 (.wmv) はファイルサイズが大きい。サーバの容量を圧迫してしまう。 そこで! ファイルサイズが小さく、web上でもよく見かける (.flv) に変換する。(詳しくは、webで) (3) webで再生できるようにする。 PEGASYS WEB FLV Player (フリーウェア) を使用。 sample の html をもとに、再生する動画ファイル (.flv) と サムネイルとなる画像ファイル (.jpg など) を記述したら、 動画ファイル、画像ファイル、htmlファイル、さらに同梱されている「〜.swf」と「〜.js」も一緒にアップロードする。 なるほど。javascript を使ってんですね。 ワタシハ、ヨク、ワカラナイケド。。。 | ||||||||||||||||||||||
おー!できた、できた。 これぞ『ひとりようつべ』。 | ||||||||||||||||||||||
【その2】 では、これを ブログ等に貼り付けられるようにできるか? (2009/04/09-10) 今や、web上には無数のブログが! 伴って、ブログ・パーツなるものも沢山 転がっている。 もしかして、この『ひとりようつべ』も、ブログ・パーツみたいに できるのか? <object>や<embed>を使うと、できるようだ。 <object>タグの使用が推奨されているようだが、これを対応していないブラウザがあるとか。 そこで<embed> というタグを使えば良いらしいが、HTMLの規約外・・? (なんとも不可思議な。。) <参考> http://www.htmq.com/html/embed.shtml http://www.tohoho-web.com/html/embed.htm http://homepage3.nifty.com/fs/sozai/setti2.html http://www.marguerite.jp/Nihongo/WWW/RefHTML/embed.html 結果として、推奨されている<object>タグで記述するが、非対応ブラウザの場合のために 入れ子で<embed>タグでも記述するような書き方が一般的のようだ。 ところで、<object>タグに指定する「classid」とは何だろう? ↓こういうことだった。 | ||||||||||||||||||||||
http://www.interq.or.jp/blue/inside/reference/classid.html から抜粋。
| ||||||||||||||||||||||
また、<object>や<embed>を使って「pegasys_flvplayer.swf」を再生するのだが、 実際再生するモノは自分で作った「○○○.flv」であって、「pegasys_flvplayer.swf」が、 何かしらの指令によって、拾えるようにしてやらなければならないが、どこで、どうやれば良い? そんなときは「FlashVars」 を使って、HTMLからFlashへパラメータ値を渡す。 正しいのかは わかりません。 (結果、↓こういう記述になった)
| ||||||||||||||||||||||
でもって、↓がそれ。
見たところ、試作品1と何も違わないけど、そういうことだ。 違わないから良いのだ。そうだった! ん? できたのか? 完成か? ま、いいか。 おしまい。 |